開発

組織

チームで働くという事の意味

こんにちは、開発メンバーの濱田です。PCのファンが回りやすい季節になりましたね。 今回は複数人の開発チームでプロダクト開発をしていて感じた事を少し話します。 コミュニケーションとそのコストについて ブルックスの法則という物もあるように、...
開発

複数サービスにまたがる定時処理はHubotにしてもらおう

こんにちは、ShareWisの濱田です。 今日は定型的な作業の自動化について話します。 社内でHubotを導入することになりました。もちろんただ遊びで導入したわけではなく、業務フローの改善を狙っての導入です。ちょっとした作業をH...
スキル

プログラマーに必要なプログラミング以外のスキル

こんにちは、開発メンバーの濱田です。前回、私の投稿でShareWis開発インターン入門と題して具体的な開発のフローなどを説明しましたが、今回はプログラミングする上で、プログラミング力以外にあった方が良いスキルについてお話できればと思います。...
開発

ShareWis開発インターン入門

こんにちは、開発メンバーの濱田です。ShareWisでは現在、開発チーム・コンテンツチーム問わずインターンを募集中です。しかし、いざ応募しようにも「ShareWisではどんな人材が求められているの?」「どんな業務環境なの?」という疑問が湧く...
開発

プログラミングにおける適切なコメントの書き方とは?

こんにちは、ShareWisの濱田です。ブログでははじめましてですね。 今回は開発におけるドキュメントやコードコメントの扱いについて話します。ここでいうドキュメントというのはサイトやアプリを作る上での仕様などを記したもののことです。 一般的...
開発

Pivotal Trackerを「仕様書」として使ってはいけない2つの理由

こんにちは、ShareWis CTOの門脇です。 ShareWisでは、サービスの改善・機能追加・バグ修正のためのタスク管理ツールとしてPivotal Trackerを使っています。 今日は、そんなPivotal Trackerの使い方につ...
スキル

アジャイル開発のウソ!? ホント!? 注意すべき3つのポイント

こんにちは、ShareWisインターン生の明石です。 本日はアジャイル開発に対する誤解をなくすためのお話をしようと思います。 アジャイル開発と聞くと、 「早い!考えるよりも、とにかく実行!まずは開発して、それからPDCAサイクルを回しまく...
開発

自分が書くコードの量を減らそうと思った、とあるCTOのお話

こんにちは、ShareWis CTOの門脇です。 僕はプログラムのコードを書くことが大好きです。自分よりも得意な人は数えられない程いますが、好きな気持ちは良い線行ってるんじゃないかと思います。 そんな僕ですが、つい最近「自分が書くコードの量...
開発

大学生エンジニアが技術力を学ぶためにしている6つのこと

こんにちは、ShareWisインターン生の明石です。 今回は、Webサービスの仕組みについて全く知らず、恐怖すら覚えていた私が、たった9ヶ月でサーバーの設定からWebサービスの構築・テストまで覚える事が出来た6つの取り組みについてお話ししま...
ShareWisについて

現役大学生がスタートアップでエンジニアのアルバイトをして学んだこと

ShareWisの福田です。 今年の3月まで、ShareWisでエンジニアのアルバイトをしていました。 今はベトナムの開発会社でインターンをしており、ShareWisではブログを書くなどのサポートをさせていただいております。 ShareW...
タイトルとURLをコピーしました