これが新しい教育法!?オランダで広まっているイエナプランとは?

こんにちは。ShareWisインターン生の伊藤です。
本日はドイツで生まれ、オランダで普及されている教育方法イエナプランについてご紹介します。

オランダの教室の風景

イエナプランとは?

イエナプランは1923年にイエナ大学の教育学教授だったペーター・ペーターゼン教授によって始められました。
彼は「教授法から教育学へ」をテーマに4~16歳の子供たちの教育方法を再編していきました。
1924年に子どもたちが“根幹グループと呼ばれる異なる年齢のグループで教育を受ける”という小さな試みが始められたのがきっかけでした。
その後オランダのスース・フロイデンタール・ルターが1955年にペーターゼンのイエナプランを発見し、研究が重ねられ、1962年にイエナプラン・スクール建設され、以降驚くべき早さで普及し、現在220校以上のスクールがオランダで活動しています。

イエナプランの特徴

特徴1. 根幹グループ

イエナプランスクールでは学級は異年齢の子どもたちによって構成されています。
通常、3学年にわたる子どもたち(例外的に2学年にわたる子どもたちの場合もあり)が「根幹グループ(ファミリー・グループ)」と呼ばれる学級に属します。

学級担任の教員は「グループ・リーダー」と呼ばれ、毎年新学年になるごとに、年長の子どもたちが次のグループに進学し、新しく年少の子どもたちがグループに参加する形です。原則として、担任であるグループ・リーダーは交替されません。
これにより子供たち自身で「教える」⇔「教わる」関係を構築することができるため、先生が前にたって授業をせず、フォロワーとして支える授業スタイルが可能となるのです。

特徴2. 4つのサイクル – 会話、遊び、仕事、催し

学校での活動は、会話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本活動を循環的に行います。
会話は、サークルを作ってグループリーダーも生徒と共に参加して行われます。
遊びは、教育学上の効果を期待したゲーム遊びなどのことで、企画されたもの、自由遊びなど様々な形態が用いられます。
仕事(学習)は、自立学習と共同学習の2種類があり、どちらも課題を意識してそれを達成するために行われます。
催しは、週のはじめの会、週の終りの会、特別の年中行事、教員や生徒の誕生日などで、喜怒哀楽の感情を共有して学校における共同体意識を育てることに目的が置かれています。

また、この4つの活動を循環的に行うために、時間割は教科別で作られず、4つの活動のリズミックな交替をもとにして作られています。
この4つのサイクルにより、子供達は自発的に考え、行動し、意見を述べることができるのでしょう。

特徴3. リビングルームとしての教室

生と仕事の場としての学校を目的とし、学校は子どもと教員と保護者とからなる共同体とみなし、子どもが大半の時間を過ごす場として、リビングルームとしての環境づくりを強調します。

子どもたちは、ちょうど、ある家族などがそうであるように、年齢の異なる子どもたちから成っている根幹グループに置かれるのです。
どの根幹グループも、グループの空間、つまり、とても家庭的な環境を持ち、それは、子どもたちと一緒に作られ維持されていくものです。
こうして、子どもたちは、空間に対して、自分たちの空間であるという責任を学んでいくのでしょう。

特徴4. ワールドオリエンテーション

イエナプラン教育では、理科・社会科など教科の区別はなく、ワールドオリエンテーションという総合学習の形態を用いられています。この考え方、教材、教育方法、カリキュラムは、オランダで特に大きく発達し、年間およそ8~9のテーマを決め、学校全体で同じテーマに取り組みます。

基本的に、テーマである対象物に対する子どもの問いかけを学習の出発点とし、自分たちがあげた問いを整理して、それに対する答え探しの手順を話し合い、計画して学習を進める、というプロセスに、グループリーダーはファシリテーターの役割を果たしながらかかわります。
こうすることで子供達は自ら問いに意味を見出し、積極的に問題解決へ向かうことで、論理的思考を鍛えることができるのでしょう。

今後の日本の課題

日本の教育水準は世界第4位とオランダ第7位に比べるとまだまだ高い位置付けにあります。
しかし国民一人当たりの労働生産性を比べると日本よりオランダの方が遥かに高い結果となっています。
近年コンピュータの出現により、詰め込むだけの暗記力などは意味をなさなくなってきており、我々人間に求められているのは、自発的に「考える力」だと僕は考えています。
これからの時代、ITによるグローバル化から日本だけでなく、世界で活躍できるビジネスリーダーを輩出する必要があります。
そのためには日本の思考停止に陥り易い詰め込み式の教育から、このような自主性を高め積極的に「考えさせる」教育へシフトする必要があるのではないかと感じます。

教育=国力

これからの日本をよりよくするために、イエナプランのような子どもの自主性を高める学校が増えることを期待しています。

■参考: 教育先進国 オランダ 驚きの教育法 イエナプラン

教育先進国 オランダ 驚きの教育法 イエナプラン

(伊藤)

コメント

タイトルとURLをコピーしました